『文化系のための野球入門 「野球部はクソ」を解剖する (光文社新書 1352)』
https://m.media-amazon.com/images/I/71dDojSlEGL._SY342_.jpg https://www.amazon.co.jp/%E6%96%87%E5%8C%96%E7%B3%BB%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%87%8E%E7%90%83%E5%85%A5%E9%96%80-%E3%80%8C%E9%87%8E%E7%90%83%E9%83%A8%E3%81%AF%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%80%8D%E3%82%92%E8%A7%A3%E5%89%96%E3%81%99%E3%82%8B-%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8-1352-%E4%B8%AD%E9%87%8E-%E6%85%A7/dp/4334105874/ref=sr_1_1?crid=30W1QVX8XEIM0&dib=eyJ2IjoiMSJ9.DlCV-BbLyQdSazZmckFgBA.DeBIFRkznpNPhuTKMbV-CRknfiRi_EFcSHb9-wdRDPs&dib_tag=se&keywords=%E3%80%8E%E6%96%87%E5%8C%96%E7%B3%BB%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E9%87%8E%E7%90%83%E5%85%A5%E9%96%80+%E3%80%8C%E9%87%8E%E7%90%83%E9%83%A8%E3%81%AF%E3%82%AF%E3%82%BD%E3%80%8D%E3%82%92%E8%A7%A3%E5%89%96%E3%81%99%E3%82%8B+%28%E5%85%89%E6%96%87%E7%A4%BE%E6%96%B0%E6%9B%B8+1352%29%E3%80%8F&qid=1745587986&sprefix=%2Caps%2C254&sr=8-1
ISBN:4334105874
【日本で「野球」はなぜこれほど好かれ、嫌われるのか?】
大谷翔平ら日本人メジャーリーガーの活躍がテレビのニュースを埋め尽くす一方、インターネットやSNSの世界では「野球部はクソ」という感覚が加速している――。この「ねじれ」はいかにして生まれたのか?もともと本好き、映画好きの〈文化系〉ながら中高大と野球部で〈体育会系〉の経験を重ねた著者が、社会学、人類学、歴史学、文化論を縦横に往復しながら、日本人と野球の関係を描き直す。
なぜか戦後から色濃くなった武士道精神、インターネットで嫌われる〈体育会系〉としての野球部、甲子園に残り続ける朝日新聞のパターナリズム、女子マネージャーの役割と女子野球の歴史に見るジェンダー、ニュージャーナリズムが影響する「Number文学」の問題点、大河ドラマ『いだてん』に登場した「天狗倶楽部」の革新性――。この国で避けては通れない「野球」という巨大文化の全体像を、今までにない様々な論点を網羅しながら描き出す一作。
◎目次◎
はじめに
第1章 〈体育会系〉としての日本の野球文化
マジョリティとしての野球と〈体育会系〉/女子マネージャーは性差別? /個人主義と集団主義――『アルプススタンドのはしの方』/〈体育会系〉という進学・就職の裏ルート/AKB48と「青春の燃焼」/〈体育会系〉〈文化系〉論が見えなくしたもの
第2章 現代の〈体育会系〉はどうなっているのか?
旧来の〈体育会系〉はもういない? /企業から評価される『もしドラ』的マネージャー/自然科学系へシフトする体育会系/ノンエリート体育会系の出現と「階層」の問題/「文武両道」の不在と企業スポーツ/「戦後民主主義」「企業社会」で過剰に活用されてきた野球/高校野球「女人禁制」の実相/運動から疎外される「スポーツをささえる人」/「ネタ」としての暴力と坊主頭/「裾野」を切り捨てる野球界/神宮外苑再開発で加速する「スポーツの分業」/「する・みる・ささえる」のいびつな関係
第3章 アメリカの「創られた野球神話」
虚構の上に成り立つアメリカ野球創生記/野球の起源は「イギリスの牛飼いの女性」/バット・アンド・ボール・ゲームとフットボール/イギリスのラウンダーズからアメリカのベースボールへ/「女子どもの気晴らし」から「成人男性の競技」へ/合衆国という「想像の共同体」をまとめる文化的装置/歴史修正主義からの脱却
第4章 エンジョイ・ベースボールから「魂の野球」へ――戦前のトップエリート校・一高で起こった変化
戦前日本で野球はサブカルチャーだった/文化が生まれる場としての旧制高校/港区男子(的なもの)とエンジョイ・ベースボール/一高生のエリート意識と「籠城主義」/世紀末の武士道ブーム/バンカラとテニスと武道/横浜外人倶楽部戦のインパクト/「明るいニュース」を求めた新聞社/「選手制度」「対校試合」が引き起こした勝利至上主義/一高を揺るがした〈文化系〉対〈体育会系〉論争/自殺する煩悶青年たち/日本の教養主義の致命的欠陥
第5章 天狗倶楽部と野球害毒論争――早慶戦から甲子園野球の誕生へ
20世紀前半の日本野球史の展開/オリンピックと野球は関係ない? /バンカラ集団「天狗倶楽部」の文化性/正反対な一高野球部と天狗倶楽部/「日本冒険SF小説の祖」押川春浪の先駆性/安部磯雄、嘉納治五郎とオリンピズム/相克する「アマ」「プロ」のイズム/早稲田のアメリカ遠征と「早慶戦中止」事件/一高校長・新渡戸稲造から始まった「野球害毒論争」/現代野球の問題に通じる斬新な批判/東京朝日新聞VS.天狗倶楽部の論戦の帰趨/大阪朝日新聞が甲子園野球を始めた思惑/甲子園野球はなぜ不自由なのか
第6章 「帝国主義」と日本野球――大正~昭和の論点
大正~昭和にまたがる野球文化の発展/近代的衛生観念と小林一三の構想/日本プロ野球の3つのベクトル――「日本運動協会」「天勝野球団」「大毎野球団」/「無縁」の原理/新天地・満洲のコスモポリタン性/東アジア野球の空間的広がり/日本運動協会から「プロ野球」へ/『大正野球娘。』と大正の女子野球/野球統制令と戦時の野球
第7章 戦後日本野球とさまよえる男性性――武士道とスポーツジャーナリズムから
男の子の憧れは軍人から野球選手へ/『星野君の二塁打』と軍隊文化の転移/武士道から抜け落ちた「主君押込」/消えた日米の女子プロ野球/スポーツジャーナリズム「不在」のなかに生まれたNumber文学/鈴木忠平『嫌われた監督』と山際淳司『ルーキー』 /亀梨和也と野球YouTuberが変えたシーン
第8章 野球とスポーツの価値論
「甲子園廃止論」の先へ/「甲子園の土」をメルカリに出すのは健全である/「重いバット」が助長する負荷と格差/「青春の燃焼」から「土台作り」と「再創造」へ/押川春浪のライフスタイルスポーツ的身体観/カウンターカルチャーとしての運動/「体育」という土台、「スポーツ」という応用/〈体育会系〉における「優生学」という落とし穴/「座りっぱなしの娯楽」と消費社会という問題/「私を野球に連れてって」と「VICTORY SONG」/インクルーシブなライフスタイルスポーツとして
おわりに
◎著者プロフィール◎
中野慧(なかの・けい)
編集者・ライター。1986年、神奈川県生まれ。一橋大学社会学部社会学科卒、同大学院社会学研究科修士課程中退。批評誌「PLANETS」編集部、株式会社LIG広報を経て独立。構成を担当した主な本に『共感という病』(永井陽右著、かんき出版)、『現代アニメ「超」講義』(石岡良治著、PLANETS)、『若い読者のためのサブカルチャー論講義録』(宇野常寛著、朝日新聞出版)など。現在は「Tarzan」などで身体・文化に関する取材を行いつつ、企業PRにも携わる。クラブチームExodus Baseball Club代表。